2014-01-01から1年間の記事一覧

AWS気温軸の変更

Today's aws.gs.winterへln □~/jobs/2003/prg/get_aws #夏を中間軸スケールで乗り切ったということか!? ★7/11'16 16から36℃設定に変更★ ★10/28'16 aws.gs.pr ★11/27'16 winter ★12/5'16 X-axis plot as JST(地上雨量計は12/5に修正).xplotsはデータの描…

obs_mrrの整理

RAME/ レーアメの画像 DTC_RG_1min/ calc Ze,Kdp KDP_R/ 抽出したKdpのリストアップ PS/TENKIZU 速報天気図

O先生面談

・2011/9/21後半でずれが大きいのはなぜか ・2011/9/21でRMLとDmの変化に類似が見られるのはなぜか

TODAY

Disdroデータを移動。 ○Kdp_rの確認:://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~koshida/obs_mrr/KDP_R/

南木曽の土砂災害

国交省専門家派遣:http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000796.html 南木曽岳:http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/?crs=1&lon=137.64188225861&lat=35.593207776944&z=16#crs=1&lon=137.64188&lat=35.59321&z=16&zoom=15&layers=BT…

防災科研のページ

2014年8月20日の未明、広島市で局地的な大雨観測。 8月19日18時から8月20日午前6時までの12時間積算雨量分を表示。 (12個×6時間×60分=4320) 防災科研 http://mizu.bosai.go.jp/wiki/wiki.cgi?page=2014%C7%AF8%B7%EE20%C6%FC%A4%CE%B9%AD%C5%E7%B8%A9%A4%CB…

TODO

8/19の広島DL レーダ雨量としては8/19〜20を確認する。 広大 福岡先生 http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/web_j/kyodo/kyodo12/12s-2/pdfile/fukuoka.pdf

O先生面談

次回8/27'14 ○水工に向けて(早稲田) ・MRRで見たらどのように見えるか >>まず1日分を確認する。 >>RgとXMPがどのような関係にあるかを統計的に見ることは大切@8/23'14 ・XRAINが大きいということを示すのは意味がある。 ⇒観測において○○のような課題…

aws気温軸の変更

~/jobs/2003/prg/get_aws aws.gs.prへ変更@10/15'14

MRR夏モードへ

TH図の縦軸を入れ替え。

2014/02/14,15降雪状況のまとめ

0:00〜0:55激しく降る。粒径2〜3mmが多い。凝集粒子が多く結晶形は不明。 1:55〜凍雨。雪結晶も再凍結したように見える。 2:45凍雨続く。半球の粒子が目立つ。大きな粒子に多い。 2:54おそらく気温0℃を超える。雨粒子が増える。 3:30雨(東京タワーが見え…

ftp

set

O先生面談1/16'14

D論の構成を D論③ ◆目次1・粒径を見る意義:DTCデータの確認2・その場でのRgとZHの比較。3・全体を一括したZR関係(scat)4・D0を考慮したZR関係(scat_dm)5・最適Bβの検討(kaiki)6:10分ZHrを用いた降水量推定評価の結果7:まとめ(融解層厚を利用する) エ…

D論③−Dmの分類がBβの最適化に有効であることと、Dmと融解層厚が関連しそうなことを示す。

G:\jobs\2014\doc\d3_suisui2014\doc3_suisui.docx 1.はじめに 2.Dm別の精度評価 3.DmとZDRの比較 ・レーダと地上の比較も必要 ・Dm.vz.ZDR 4.Dmと融解層厚の比較 5.まとめ 「融解層」を見ることは精度向上に意味がある。

データの整理【屋上観測の作業】

○MRR ○RD80 ・c_bkmでは「/home/koshida/jobs/2010/mpx/RD80/comp_kdp/」で実施部分 ①DTCの結果R:/home/koshida/jobs/2010/mpx/RD80/mk_dtc/TMP 注)BACKUPをとった日 CCYYに移動 実施結果: /home/koshida/jobs/2013/mpx/RD80/mk_dtc/TMP/201010 ② 再計算 …