grads 2次微分

1次微分との組み合わせは判断が煩雑になる。2次微分でシンプルに求める。
PMLはRMLに比べて低い(高度の下限を与える?)。

RML:2次微分-5dBZ/mだろう
PML:0.02/m

gradsデータを読み込んで計算。


0℃高度を中心に範囲を決める。±1000m。
この範囲の中で2次微分閾値を超えたら、MLありと判断する。
2次微分の求め方:分母はdz*dzは定数なので、とりあえず考慮しない。
ddzh=dbzh(z+1)+dbzh(z-1)-2*dbzh
⇒d cdiff(cdiff(dbzh,z),z)
でやってみる。

個数は288

gradsのコマンドラインで指定
set gxout fwrite
set undef dfile−−エラー発生
set fwrite test.grd−− -beでbigendianで出したほうが楽
set t 1 288
set z 1 60
d ddzh
disable fwrite

書き出したデータはsearch_top search_botの範囲で、2次微分が負の領域を取り出し、上限と下限を決める。
6/4'10

6/6'10
dBZとPMLもfwriteで書き出す。
書き出した値を読み込んで。。
0度層付近で、dbZHの最大値を求める。最大値高度(レンジビン)
2次微分で求めたRML高度、RML幅、PML高度、PML幅←ともにビンの数で評価。
⇒出力形式
it(5),dbZHmax,H_dbZH,H_RML(undef_-999),W_RML,H_PML,W_PML
6要素が出力される。

中心高度を見つけるのは難しくない。
幅はどうやって求める?
閾値を超えてから下回るまで。
⇒最初は簡単に、BBmaxの高度から上方向にTOPを探す。下方向にBOTを探す。
BBmaxでの値が基準を満たさない場合は、-999でBBなし。⇒6/6'10へ