F先生面談

PM
図1:最大粒径の粒子が融けきるまでを融解層と考える。融解層直下は、大粒子が破裂せずに残っていたり、破裂したりする。破裂した粒子が再度併合することもあり、(ある種の)遷移状態にあると考える。
融解層下端からしばらくしたところで、平衡状態にあり、粒子成長(併合)、分裂により粒径分布が変わる。衝突、分裂をくりかえす(だろう)。地上降水強度とレーダによる降水強度の比の高度分布は振動しているかもしれない。

図2:比の高度分布のつくり方。レーダ降水強度と地上降水強度の比を求める。ブライトバンド高度からの距離を指標にして高度分布図を作成する。

図3:ブライトバンド直下では粒径分布はMPに従うと考えられる。
融解層直下はレーダと地上の比は小さく、距離が大きくなるにつれてばらつくと考えられる。

・ブライトバンドピークより少し上では雪として積もる
・ブライトバンドピークより少し下では着雪の恐れがある

「地上から粒径分布を積み上げることで降雪粒子の特徴が求まるだろう」
AM
高度毎の雨量推定方式:Bβスライス
たとえば0.5℃刻みなどで、最適Bβを求める。
湿球温度との比較。
1.粒子融解モデルと観測の組み合わせ
・初期粒径について記述すること(粒径、密度)
・対象事例の降水強度?
・モデルは合わせることができる。少なくとも地上はあわせること。
・RD80とMRRの粒径ビンは異なるので合わせ方を考える。
・粒径と落下速度の関係式について(I坂ダイアグラム)
・MRRからD-V関係図は作成できないので、D-V関係式をV-powerのグラフに変更する
・Dが大きいところでは落下速度は一定になるはず
・MRRが乱流を観測している点について説明すること
(ウインドプロファイラは乱流を陽に観測している、乱流を直接観測できないMRRで乱流の効果を考える理由)
・MSMの精度によって結果が変わる←結論を変えることになるので注意。
・モデルについては、最低限、融解層の上端と下端を合わせること(説明可能とすること)
2.MRR観測と地上降水強度の比較
・個々のイベントでは層厚と強度に関連が見られるが、全事例を統合すると関係が見られない。
・層厚と地上降水強度の関係を求める条件を下端から300m以内、として解析する。
・10分平均とする。
・上端と地上降水強度との比較
・対流があると(強い降水域があると定常性を仮定できない)
・対流の中で色々おきている(融解層の下でも増雨がある)
・下端と地上降水強度の比較
・上端とピーク強度の比較
・下端強度と⊿Zの比較散布図は必ずしも連続した事象を表していない。
・これまでは融解層内で降水強度は変化しないと考えていた(変化しない事例を取り扱っていた)。
・真数の扱いに注意
・ブライトバンドピークについては統計の視点を入れる。高さ、強度、地上粒径をまとめる。
・⊿Zによって、あられ系、雪片系が判断できる。←MPXデータによるあられ判別
3.XMPの補正
・同じレーダで観測していても、高度によって降水強度が異なる。また、時間によって降水強度が異なる。
・単に補正するのであれば、格子データを補正したほうが早い。
★ブライトバンド内で何が起きているか
・MRRによって地上2DVDの粒径分布を上空へつなげる。
・ブライトバンド内の降水強度(FLUX)の変化を調べる
・降水強度の鉛直分布を、推定された粒径分布から推定する方法を確立する
・FLUXの変化はモデル計算で1割程度。
・上空が霰か雪片か、粒径分布・密度がブライトバンド情報からわかる
・降雪強度の精度向上
・ブライトバンド内でおきていることを記述する
・霙状態の降水強度の変化−数分単位での変化をまとめる。